2024年7月13日土曜日

会誌(第19号)発行のお知らせ

 2024年6月30日付にて、会誌第19号を発行いたしました。

目次は以下のとおりです。

【特別寄稿】寺﨑昌男 「日本教育史」の学者たちと学界―1950年代半ばから70年代初めごろまでの記憶― 

【シンポジウムの記録】日永龍彦 新制大学の評価と統制に関する制度改革構想

【論文】大隈楽 京都帝国大学における「学生思想問題」への対応―学生監の役割に着目して―

【研究ノート】木野涼介 戦前期における〈看護史〉の形成―看護職教育内外における語りの成立と変容―

       李伽耶  京都旭丘中学校における教員-生徒関係の再検討

              195012月〜19533月『旭丘新聞』の分析を中心として―

2024年2月22日木曜日

 第51回例会のご案内

ご参加希望の方は(会員・非会員を問いません)、事務局まで事前に

メールにてお知らせください。 

部分参加・オンライン参加ありです。是非ご参加ください。

【教育史フォーラム・京都 第51回例会】
2024年3月3日(日) 於:京都市学校歴史博物館 ハイブリッド仕様
           (京都市下京区。地図・交通案内は添付参照)
12:30 3F講義室に集合
〈展示見学会〉
12:30〜13:30 コーディネーター=学芸員・林潤平氏
        *お一人400円の入場料が必要です。
         耐震補強工事に伴う展示リニューアル部分の紹介
        常設展+企画展「潜入!学校文化の舞台裏
         〜学校文化の歴史百科〜」(添付参照)
〈個別報告(いずれも仮題)〉
13:35〜14:35 大隈楽氏(京都大学大学院教育学研究科大学院生)
        京都帝国大学における「学生思想問題」への対応
         ―学生監に着目して         

14:3515:35 李伽耶氏(京都大学大学院教育学研究科大学院生)

        『旭丘新聞』にみる「自由」をめぐる教員-生徒間の
         軋轢、1947年5月~1953年3月

(休憩・調整)

15:45〜     浅井雅氏(四日市大学)

        書評:榎本恵理著『本居宣長から教育を考える

         声・文字・和歌』(ぺりかん社、2023)

       (著者も来られます)

17:00には完全退館

〈懇親会〉

 ご参加の方には追って会場・会費などお知らせいたします。

 奮ってご参加ください。